皆さん、こんにちはQとJennyです。
お元気ですか?
訪問ありがとうございます。
前回、ちゃんワンとのトレーニングについて書きました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓リンク貼っておきます。
人間は、引きこもりやインドア派みたいな感じで表現する言葉もありますが、そもそも外が嫌いなちゃんワンってほぼいないんじゃないかと思います。
もちろんQは、外が大好きです。
しかし・・・・みなさん・・・・
散歩をしようと思って、雨だったらどうしていますか?
強行突破!それでも散歩に行っちゃう系ですか?????
QとJennyは、雨の日だけは散歩に行くのをやめております。
天候が悪い日は、家で遊んでいるんです。。。が。。。
そもそも普通の日でも、Qは家の中を走り回っています。
↑ 運動量やばみちゃん
ミニチュアピンシャーは、スポーティーなちゃんワンなので、いつも元気満点です。
遊んであげないとストレスがたまるので、気をつけて接してあげています。
今日は。。。。
QとJennyは、悪天候で外出できない時、家の中で何をしているのか?
どのようにミニピン Qのストレスをコントロールしてあげているのか?
と言うのを紹介します。
基本的にちゃんワンは、運動不足をすごく嫌がります。
運動不足が、大きなストレスの元になり色々問題を起こしたりしちゃいます。
例えば。。。。
『うちのチャンワンは『ウ○チ』も『オ○ッコ』両方とも決まったところでしてくれるから散歩に行かなくても大丈夫』
と言うのはただの人間のエゴです。
よーーーーーーーーーーく考えてください。。。。。
人間でもコロナウイルスによって、国からLockdown の指示が出て、外に出れなくなったらめちゃくちゃストレス溜まります。
そう考えると、運動不足の解消は人間だけでなく、様々な動物に対しても避けることができない事柄だと思います。
僕は、Qにかなりたくさんのおもちゃを買ってあげています。
たくさんとイキって言いましたが、大体20種類ぐらいです。
でも、この20種類を全て同時に与えたりはしていないんです。ちゃんワンは、一度に20種類のおもちゃで遊ぶわけないので、20種類の中から毎週2、3種類ランダムに選んでQに与えています。
↑毎週、この中から2、3個選びます。
子供でも同じおもちゃで遊んでいたら、飽きたり、他のものに気がいって欲しくなったりするので、飽きるのを防ぐためにこういう感じにしています。
2つ目は、家の中でよくやっているのが『宝物探しゲーム』です。これはみなさんもやっている方いるんじゃないでしょうか?
一旦、Qを別の部屋に閉じ込めておいて、その間にリビングの所々の微妙にわかりにくい範囲の箇所に、エサを1粒ずつ隠しておきます。そしてQを部屋から出してあげて、もちろん場所は知りませんが、匂いがするのでいっきにJennyが隠した宝物を探します。
これはやばいほど集中して探して回っています。
おやつはあまりたくさん与えない方がいいので大体1回の遊びで5から10つぶぐらいにしています。
Qもおやつを探すのは大好きです。
ちょこちょこ、この遊びをやってあげています。
ちゃんワンと一緒に遊ぶのは楽しいですし、相手も喜んでくれます。
注意!!!!!!!!
チャンワンはテンションが上がりすぎてコントロールできなくなってしまうので10分ぐらいが目安で休憩しながらやるのが最高だと思います。
コロナウイルスによって、世界中が今まで見たこと、感じたことのない状況になってしまいました。もう自粛と言う言葉を何回聞いたことか?
人間でも毎日家の中にいると、気が狂ってきますし、たまには外に出たいです。コロナウイルスによってそれをすごく感じると思います。
ちゃんワンも同じです。外に出て走りたい。たまにはリードを外してあげて限界なく走り回って欲しいです。
もしそれができない時でも、家の中で飼い主が工夫すればちゃんワンは喜んでくれます。
もちろん外に出て遊んだ方がいいですが、どうしても叶わない時はこういう気の紛らわし方もあると思います。
愛犬のメンタルの部分もしっかりと心配してあげてこそ飼い主だと思います。
そうすることで、そのお返しに、ちゃんワンはもっと飼い主を癒してくれるでしょう。
終わりに。。。。。
めちゃくちゃ余談で、聞いてないわ!!!! と。。。。
みなさんから言われると思うのですが、Jennyは家いる時、Qと何かする以外はほとんどパソコンの前にいます。。。
QもパソコンをしているJennyの膝の上に座っていることもあります。
Jennyの場合は、この根暗を脱却しなければなりません。。。。(泣)
Qのポジティブさや、外出時での他のちゃんワンとの交流を見ていつも勉強させてもらっています。
↑ サウスメルボルンビーチで出会ったソーセージドックに挨拶するQ
今日も長々と付き合ってくれてありがとうございます。
明日も1日頑張りましょう
最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしよかったら、インスタフォローしてくれたら嬉しいです。
ではでは
コメント